参考記事:https://president.jp/articles/-/60885
執筆:精神科医アンデシュ・ハンセン
−4分の息が切れるほどの運動をするだけで脳の集中力が高まり学力が向上した。
ある国で行われたデータで、[毎日体育の授業を取り入れた群]と[週2で体育を取り入れた群]とでは運動能力だけでなく国語と算数の成績にも有意な差が見られたとありました。
当塾には前頭葉に障害があると言われる発達障害の診断のあるお子さんも多数在籍しています。息子たちもそうですが、運動で発散したあとの情緒の落ち着きや集中力は目を見張るものがあります。彼らにとっての運動の機会は情緒の安定や日常の生活を安定して送るために欠かせない重要な要素です。
多くのお子さんにいろんなスポーツを通じて成長を促してきた経験から、また、スポーツ経験のある塾生のスポーツの影響を考察してきた経験から、下記のような流れが望ましいと感じています。
2本立て
・3歳までに「体操教室」スタート→小学校中学年ごろに「硬式テニス」へ移行
・小学校低学年から中学前後までに「ボルダリング」または「楽器演奏のおけいこ」
将来娯楽スポーツを身につけるための基礎として3歳くらいまでに体操教室に通われることをおすすめします。体操は体幹力とバランス力を高めます。体の使い方を覚えることができる、と言えます。マット運動の基本と鉄棒跳び箱の小学生レベルが身につけば十分他のスポーツも身につけられるでしょう。また、筋トレの癖をつけておくことも重要です。一度筋肉を運動で増やした経験があるお子さんは、何歳になっても根気のいる作業に取り掛かる胆が備わっていると感じます。
また、発達性協調運動障害のあるお子さんも小さいうちから体操を習っていると座学に入る年長さんごろからの勉強に対する根気や意思の強さが優れていることから成長スピードに差が出ていると感じています。全身運動で身に付くバランス感覚や体幹は勉強の土台となります。自閉傾向のあるお子さんは生まれつき体幹が弱いことも多く、運動機能障害を併発している場合は認知の問題だけでなく書き写したり真似したりすることも難しい傾向があります。そのような因果から意欲があっても結果的に集中時間を持続できず結果がでないことがあります。運動をしてきたお子さんはこの時にお腹に力を入れて踏ん張ります。運動経験が少ないお子さんはこの時頭に力をいれて踏ん張り余計疲れてしまいます。経験上でのお話しです。
ここでは娯楽スポーツとして硬式テニスをおすすめしています。集団スポーツの他者に合わせるストレスの程度や運動中の待ち時間や全身運動としての満遍なさや業界のマナーのレベルや環境整備の程度など全体的に勘案すると硬式テニスが彼らの脳を整えるスポーツとして最適でした。彼らは自身の運動能力の問題以外にもスポーツ教室に通い続けるためのハードルが複数あります。それは中学では中学生らしい問題が、高校では高校、社会人になったとしても社会人特有の悩みがつきまといます。それらも含めて、硬式テニスは継続しやすいスポーツだと経験から言えます。
運動能力は自転車のごとくある程度脳に刻まれれば記憶として残るものですが、筋力はそのようにはなりません。生涯スポーツを通して脳に溜まった感情や興奮を昇華していくことができるよう、幼少期から準備してあげることは、障害の有無に関わらず生涯のプレゼントになると信じています。
脳から体幹や体の末端に指示がでたときに反射的に動くときの能力を反射神経が良いと表現すると思いますが、この反射神経の良さは脳の機能の高さとリンクしています。赤ちゃんは握力を鍛えるだけで劇的に発語や情緒の安定が見られます。高齢者の認知症予防に指先の訓練を取り入れることは有名です。指先が器用であることは生まれたときから成人後まで常に脳の機能を安定させてくれます。ボルダリングは指先を鍛えるだけでなく脳もよく使います。脳が描いたイメージを全身と四肢の指先に伝えて実践し結果が出るボルダリングは脳と運動機能の連携を試す最適なスポーツであるように思います。実際、連動する快感は多動のある子どもたちの衝動を落ち着かせ集中する時間を増やしていきました。座れなかった子どもたちがみるみる落ち着き、ある程度の時間じっとできるようになっています。
楽器は脳と指先の連動を鍛えるのにぴったりです。東大生の半数以上が楽器演奏を習っているというデータもあるそうです。実際、トップレベルの第一線で活躍している社会人たちの集まりに行くと、聞けばほとんどの方が何かしら楽器を演奏できます。ピアノが弾ける方は当然多いのですが、コアにしている楽器はバイオリン、エレクトーン、ギターなど種類は様々でした。ピアノを入り口に好みに合う楽器に持ち替えをしてきたようです。彼らが楽器演奏を「習う」域を超えて生活に溶け込ませていることは明らかでした。音楽は彼らの忙しすぎる日常を速やかに健やかにさせてくれるパートナーです。
協調性運動障害について理解するためのおすすめ記事: