姫路市辻井の夫婦経営学習塾
幼児・小学生・中学生・高校生
「学問」を遊びに変えることができる
「学習」で達成する喜びが得られる
9月最終週の見学会情報を更新しました。2023.9.23.
日時:
◆9月25日(月)・26日(火)・29日(金)
・・・ 9:00、10:00、13:00、14:00、15:00
◆9月27日(水)・・・9:00、10:00
①お電話から事前にご予約ください。
②保護者さまのみで見学にお越しください。
③見学時に、困り事や進路についての希望などを伺います。
④見学時に、体験のご予約を承ります。
⑤お子さまの体験教室を実施します。
⑥体験後、ご様子や学習計画について報告します。
⑦体験日から1週間以内に入塾のご希望をお知らせください。
※1枠1ご家族です。他の方が同席することはありません。
※ご相談のみの方はご相談予約の枠をご利用ください。
読み書き計算が苦手
学習障害・発達グレー・高IQ
進学塾への入塾準備
中学受験・高校受験・大学受験
広々としたテーブルで1対1のレッスン。木のぬくもり溢れる空間で時にはお茶をすることも。リビングのような教室です。
2022.11.8.月食をみんなで観察しました
お問い合わせ・ご予約
TEL 079-227-1588
TEL 080-3824-9519
(代表・西嶋familyスタジオにつながります。)
「とにかく勉強が苦手!」 「発達に偏り」「学習障害」「不登校」「ギフテッド」などに配慮ができる講師が指導いたします。
圧倒的な経験数と専門知識で成績はもちろん生活面・社会面もあわせてサポート・指導いたします。
ベテラン講師による家庭教師式の指導
先生を自宅に呼ばなくていい通塾方式
多様な個性の子どもたちの指導経験豊富
認知・運動・社会面のトレーニングも充実
<モットーは今必要なことを最短で>
★多様なお子さまの受け入れ数=50人以上(/年)
★保護者様のご相談・カウンセリング=20年以上
★当塾を卒業して進学塾に進む割合=6割
★困りごとが解決し卒塾するまで1年以内=7割
<こんなご家庭におすすめです>
●療育から学校教育の場にスムーズに移行したいご家庭
●配慮経験豊富なプロのマンツーマン指導をご希望されているご家庭
●困りごとを専門家の力を借りて乗り越えたいご家庭
<感染症対策>
1フロア生徒4名までで密を作りません。
マスクおよび手指の消毒を徹底しています。
エタノールで備品を殺菌消毒しています。
こまめに換気して空気を入れ替えています。
プライベートトーク多めです。
当塾にはIQが50台のお子さんもいれば、IQが120はありそうな学習面で天才のお子さんもいらっしゃいます。個性が際立つので、一般的な学習塾(授業型・個別指導型)の枠では楽しく通うことができないでいます。人に合わせるのが難しかったり、解けるけど計画や準備がからっきしダメだったり、ゆっくりだったら確実に解けるのに周りが早過ぎて空回りしていたり、恥ずかしくて落ち着いて考えられなかったり。普通の解き方では納得できなくて大人顔負けの解き方をしたがったり、心のもやが邪魔して普段できることができずにいたり、間違いを指摘されたらやる気が一気に0になってしまったり。興奮し過ぎて集中できなかったり落ち込みすぎて何も考えられなかったり。ほんとうにいろんなお子さんがびっくりな状態で教室に来塾されます。わたしたちの指導はそこからスタートです。
社会性での困りごと、身体的な困りごと、偏りによる困難・・・全てに寄り添いきることでお子さん自身が手応えを感じることができれば、誰もが楽しい学習時間をスタートしてくれます。しかし、この全てに寄り添い切ることが、指導側の何よりの試練なのです。
わたし自身、我が子(発達障害)にぴったりの指導をしていただけるおけいこや学習塾を探してきた当事者です。経営的な限界、時間的限界、設備の限界。講師側の指導経験不足だけが彼らのサポートを阻んでいる訳ではないのです。担当の先生にお力があったとしてもそれを満遍なく提供できなかったり設備的に限界があり行き届いたサポートができないでいる例もたくさん拝見してきました。
どんな子も、楽しく学べる、成長できる、そんな学習塾を実現したい。子どもの偏りに寄り添いきることができる学習塾を実現したい。偏りに阻まれ自尊心を損なってきた彼らに「知ることがこんなに楽しいなんて!」と素直に感じられる機会を持たせてあげたい。今目の前にいる我が子たちへの無理解と彼らの日々の苦しみを目の当たりにしながら、彼らの好奇心の芽を環境の違いで摘んでしまうことが悔しくて自力でなんとか実現したいと思いました。上記のように様々な大人的事情で「対応できない」「ここまでが限界」と受け入れを諦めている学習塾さんがほとんどの中、自力で立ち上げ成り立たせることは至難の業です。経営者として挑戦する覚悟が必要でした。
幸い、ゆうこ先生はコンサルなど経営畑の経験も豊富で、子どもたちを全力で支えるための環境と資源を準備することに挑戦するだけの意欲と自信がありました。とはいえ、未知のジャンルで0から作り上げる新しい学習塾は当然トラブルの連続。ここまで本当に大変な日々でした。だからこそ、ひととおり経験してきたからこそ、オリジナルの学習塾として出来上がったにしじまひめじ学習塾は、普通の学習塾とは違った点がたくさんあります。来て感じていただければすぐに伝わると思いますが、わたしたちは夫婦で経営しており、家族のように生徒さんを迎えます。そして、安心して楽しく頼もしく通っていただけるよう様々な工夫を塾の中に散りばめています。
そんなにしじまひめじ学習塾では、初回授業から慣れるまでの1ヶ月ほど、講師は大変な試行錯誤時間を要します。ありとあらゆるこれまで経験してきた方法から最適な指導を模索し、彼らの心も頭も喜びと好奇心で一杯にしてしまえるような学習の流れづくりを準備します。また、注意点やこだわりに配慮しながら彼らの生きる喜びを最大限叶えるだろう進路と自立までのストーリーを描きます。呼吸ひとつぶんも見逃さない注意力で彼らを観察し、昔から家族だった人のように安心してもらえるよう、お互いを知り尽くす努力をします。
個性的な生徒さんと個性たっぷりの塾との初対面。未曾有の初体験になってしまっては元も子もありません。収拾がつかなくなってしまいかねません。ですので、初回保護者面談でできる限りの情報をいただき、事前にしっかり準備をしてから初回授業に臨みたいと考えています。
どうぞ、初回保護者面談で、塾の雰囲気、設備、講師の質や経験、など、気になることは全て遠慮せずご質問ください。他にない塾だからこそ、どんな運営をしているのか、金銭に見合う価値があるのか、対比もなく想像もつかずご不安だろうと思います。こちらも、どのような個性のあるお子さまに会えるのだろうか、ワクワクと同時に新しい課題に向き合うことになるかもしれないドキドキも常に抱えながら初対面の日を迎えることになります。たくさん質問させていただくと思いますが、このような考えからあれこれお聞きしています。お許し下さいませ。
幼児・小学生クラスの特徴:
① 90分の高い集中力が身に付くのは低学年まで。長時間集中できる習慣と難題に取り組める根気を身につけます。
② 反復学習の中にゲームや遊びを取り入れて集中が持続するよう取り組みやすくしています。
③ 1つの学習は数分。レッスン中どんどん学習内容が入れ替わるから「飽きない」し「面白い」!
④ 学習が終わったら全員お菓子がえらべる!ポイントが貯まればガチャで景品がもらえる!
● 幼児・小学生クラスは、90分間集中力を持続することができる力を育てます。気が短い子は最初3分ももちませんが、学習内容がぴったりだと面白くゲームのように進むのでのめりこみます。そうするうちに90分学習に集中できるようになり、5分・・7分・・と難しい問題に挑戦する根気が育っていきます。
● 90分の集中力は大学受験まで通じる暗記学習には欠かせない土台となります。これは中学生になってからは身に着けることができない早期教育の賜物でもあります。勉強が得意なお子さまも苦手なタイプのお子さまも、この土台がある子は教科や内容にこだわらず素直に取り組む姿勢と継続する根気が身に付きます。
●多様な教育の中で根性論を持ち出さずに根気を育てることは難しいです。興味を引くものが多い中で学習を楽しむというのは理想に近いこと。実際には将来の希望を叶えるための準備として目的のために勉強をすることになります。学問の面白さを伝えていくことはもちろん重要ですが、ルーティン作業や自力で理解していく作業など、作業としての学習を訓練しておくことが生涯能動的な生き方を貫くための礎となると考えています。
●当塾では、小さな成功体験を事前に準備して自力で達成できるように促しながら自信と根気を育てています。そのためにはマンツーマンかつその場でカリキュラムを組み合わせていく応用のできる環境であることが欠かせません。子どもの意欲や調子はてんでばらばらだからです。このにしじま式学習は新しい時代の多様なお子さまに寄り添う新しい教育の姿であると自負しております。
●ぜひにしじま式を卒業し、集団で効率よく競いながらボリュームをこなしていくことができる進学塾に堂々とステップアップしてください。
中高生クラスの特徴:
① 学習はもちろん心と体の成長にも寄り添うことができる一体感のある指導だから進学後の成長も飛躍する
② 個々に沿った最適なカリキュラムをプロが構築するから追い上げも大幅な復習計画も学校のペースを崩さずに進められる
③ 自己分析力と目標達成のための計画力を学習を通して身につけることで社会で生き抜く力が身に着く
● 進路に向き合うとき、人生における目的を掘り下げていく「自己分析力」と、目標達成に必要な「計画を立てる力」の2つの力がぐんと育ちます。大変根気の必要な指導になりますが、簡単に大人の分析力や計画力を流用してしまうと子どもがそれら力を身につける大切な機会を損なうことになります。当塾では子ども自身に目標を決めてもらうための時間を大切にしています。
○「自己分析力」;目標はひとつひとつこちらから質問を投げかけ問答形式で掘り下げていきます。高校受験や将来について話し合うことが大人に意見や意思を自分の言葉で示す初めての機会になるお子さんも多いです。うつむいてなかなか言葉にできない子も大勢いらっしゃいます。当塾では1対1で子どものコミュニケーションペースにあわせながらひとつずつ丁寧に掘り下げていきます。目標を自分で設定した子どもたちは迷うことなく勉強に集中するようになります。
○「計画を立てる力」;納得のいく目標を設定したら、達成するための計画を練ることになります。計画は、実行と考察が伴いますので、学習を通して毎回ブラッシュアップしていくことになります。当塾ではなぜこの問題集を解く必要があるのか、皆わかって取り組んでいます。指示された箇所をただ解いていくということはありません。目的意識と自覚がしっかりあるため、進むごとにお子さまも保護者さまもわたしたちも「今日はこれが解けたね!」と喜びをより一層分かち合うことができます。
● 当塾は夫婦で全員を担当していますので、その都度、学習計画に沿って軌道修正して進めることができます。実力にちょうど合ったテストやその場での解説は目標が達成できた喜びと理解できた実感が得られます。そのため、自信が身につきやすく意欲がわきやすいです。
●大きな目標はもちろん、小さな日々の課題も講師と設定し共有できるので応援や良い意味でも監視があることで刺激になり、結果達成する率が大幅に上がります。
●挫折や失敗を適時フォローすることができるので乗り越えるための気持ちのやりようやメンタルのコントロール方法もアドバイスしています。心の調子が成果に直結してしまう不安定な時期に信頼できる大人が複数いることはメンタル面で安心材料になるようです。
●成功と失敗をたくさん積み上げることで得意や好きが子供たち自身も自覚できるようになります。「希望」や「意欲」や「挫折」を密に分かち合うことができる当塾では、講師がその場で共有した気持ちをあえて言語化して伝えるようにしています。そうすることで子どもたちが目に見えない感情も客観的に分析することができるようになります。
●このように、生徒と講師が気軽に人生について語り合えるのが当塾の1番の強みです。多感な時期のお子さまですから、講師である前に良き相談者として関係を築くようにしています。
読み書き計算にプラスしてトータルで鍛えるから伸びがちがいます。
◎漢字・・・テスト形式で実施。直前に短時間で集中して暗記。集中力と暗記力が身につきます。認知が苦手な場合は図形描写の基礎から身につけます。
◎算数・・・計算テストを中心に計算力を鍛えます。タイムまたは点数で評価。来週のテストの合格ラインは毎回自分で決めるからやる気が違います。
◎読解力と語彙力・・・語彙数が少ない場合や形容詞が苦手な場合は体験を通じて感覚と言葉が繋がる練習をします。話し言葉で表現を身につけ書き言葉にしていきます。
◎「考える」訓練・・・理科と社会を通じて質問に対する「答え探し」を行います。課題を通して「目的」や「考察」の概念を体得します。
◎英語・・・その子にあった方法で。耳からがいい。書くことからがいい。文法できっちり覚えたい。英語は反復練習。合う方法がわかれば継続が叶い積み上がります。
◎タイピングとプログラミング・・・これからの時代に欠かせない「情報処理」の入り口です。最新機器を取り揃え、最先端の技術を習得していきます。
発達に偏りのあるお子さまの不登校や学習嫌いは、理解と同調が必要不可欠です。
人と感覚が違いすぎて誰にもわかってもらえない苦しみは、親子間であったとしても起こり得ます。発達に偏りのある人の困りごとは独特で、医療看護の必要な状況でないなら、なお、世間的にも事例と解決策が知れ渡っておらず、周囲の人たちだけでなくご本人も自分を理解できず困っていらっしゃることが多いです。親子であっても感覚的なことはなかなか察してあげられず最適なサポートが見つけられず何か助けを求めているのはわかっているのに何もしてあげられないジレンマで不安を抱えていらっしゃいます。当塾は、医療現場ではケアしきれない日々の生活の困りごとや学習面での困りごとを現場で解決してきた実績があります。入塾してただかなくても保護者様の個人相談のみで不登校を解決されたりサポート方法を見出しすっきりして帰宅されることもよくあります。
ご家庭で抱えきれない問題の場合、直接お子さまと関わりながらサポートさせていただきます。お子さまご本人にはカウンセリングという大仰なものではなく、もうひとつの学校とそこの信頼できる先生として、スムーズに受け入れていただけるよう、塾としての形をとらせていただいております。
ギフテッド・高IQの人には専門性の高い教育はもちろん、心のケアも。
「賢い人は蝶と宇宙が好き。」と聞いたことがあります。当塾の高IQのお子さんの知的欲求に応えるには大学レベルの知識が必要なことが多いです。塾では学術誌や専門書も豊富に取り揃え、生徒と講師で闊達な議論を交わします。知的好奇心を満たす快感は大人も子どもも同じ。毎度ワクワクがとまらないので講師も今日はどんな話をしようかとルンルン授業準備をしています。特に宇宙と人体の話は尽きることがありません。法律や社会問題に特化した内容を好むお子さんもいました。彼らの好奇心が途切れることなく大学で昇華できるよう進学をサポートさせていただきます。
一方でギフテッドとは高IQだけとは限りません。発達の偏りの結果、ある項目だけが突出してしまう場合にもギフテッドのような特性が現れます。この場合、自分の中で能力に差がありすぎて感覚の統合がうまくいかなかったり脳内処理に常に混乱がつきまとってストレスが強かったりして、疲労困憊に陥っていることがよくあります。個々の能力に応じた学習環境と、困りごとに対しての理解・サポートが不可欠となります。
にしじまひめじ学習塾では陰山式も取り入れています。
【※陰山英男先生について】
前立命館大学教授。1958年、兵庫県生まれ。80年、岡山大学法学部卒業後、教職の道へ。兵庫県朝来町立山口小学校から教員をスタート。「陰山メソッド」とよばれる「読み書き計算」の徹底した反復学習と、生活習慣の改善に取り組み、子どもたちの学力を驚異的に向上させた。その指導法は、教育者、保護者から圧倒的な支持を集めている。
【陰山式(陰山メソッド)について】
※『学校を変える15分」常識を破れば子どもは伸びる』(著:陰山英男)より抜粋
◎すべての学級が崩壊し、校長、教頭、教務の三人が三人とも病気療養に追い込まれた学校が、読み書き計算の徹底を行い、二年間で学力テストで全国平均を超えた。
◎町の小さな小学校の卒業生が、地域の中学校に進むと、ほぼ全員がその中学校の成績上位を占めるようになった。
◎小学校一年生から二年生まで、継続してこの学習をした子の一割は東大や国公立の医学部に合格していた。
◎放課後デイサービスの中で、陰山メソッドを指導された知能指数七十〜九十の子どもが、中学校に進学すると成績上位となり、高校入試でも突出した結果が生まれてきた。
◎「・・高度な技術が必要なわけでもなく、時間や期間も多くの人が思うほど多くを要するものではありません。具体的に何をするかと言うと、音読や計算、そして漢字練習や語彙学習を短時間集中して徹底指導するのです。・・・読み書き計算に習熟してくると、子どもの応用力・活用力は高まります。・・・基礎が身についていないのに応用力を求められれば、それは子どもにとっては苦痛です。」
たとえば漢字が苦手な人は空間認知も練習します。必要に応じて運動機能やソーシャルスキルも訓練します。
漢字は、いろんな線を組み合わせたひとつの図形でもあります。これを、細部まで完璧に認識し順番も覚えて書かねばなりません。
例えば「目」が色盲ぎみであったり、「耳」から情報を得る癖が強い場合など、当たり前が当たり前でなくなった途端、とんでもない難題を突きつけられた状態に陥るのです。
専門用語でこれを「空間認知」と呼んでいますが、要は複雑に組み合わさる線や図形を全体的に見たり細部を注視したりしながら正しく認識する作業の能力のことです。漢字にはこの能力が欠かせません。
当塾では、漢字がてんでダメなんです、と来られる方が大勢いらっしゃり、よくある学年別の漢字教材を繰り返し練習しても身につけるのは容易ではありません。しかし、この「漢字の基礎を育てる」訓練をしたお子さんは、だんだん効率良く漢字を身につけられるようになるのです。
また、空間認知は数字と図形をリンクさせる大切な能力のひとつでもあります。「計算はできるのに文章題になった途端1年生レベルの問題でも解けなくなってしまう」お子さんにもこの訓練は有効です。
「コグトレ」とは、認知トレーニングの総称で、「社会面」「学習面」「身体面」の3つから成ります。認知トレーニングのワークをやってみると、その子の得意不得意がはっきり見てとれます。認知は生まれつきの差も影響しますが、経験値の影響も計り知れません。気づいたその日から苦手を訓練して経験を積み上げれば、それだけ未来に良い貯金ができます。
認知力が全体的に弱いと、例えば、歩道で咄嗟に車が来て避ける、といった瞬間の判断にも影響してきます。認知能力は高めて困ることはありません。自身の脳の特性を知りそれに合わせた生き方を身につけることは身を守ることにつながります。
当塾のマンツーマンコースでは、認知の訓練のうち、座学での「学習面」に限らず「ソーシャルスキル(社会面)」と「身体面」の訓練も行なっています。例えばボールを使った訓練では、距離感やスピード感といった身体能力を能力に合わせて最適な道具と内容で指導します。
当塾は子どもたちのアイデンティティや意思を尊重し、自分たちの力だけで「目標」「そのための計画」「達成」のサイクルを回せるようになることを『塾の目当て(目標)』としています。そのため、科目単位ではなく時間単位の受講形式を採用し、すべての科目に取り組む総合学習型のトータル指導を行っております。どんな年齢の子どもも目標設定や学習計画に時間を割き、本人が納得できる量や内容で進めます。子どもは、目標と気持ちが一致していると意欲的かつ継続的に学習するようになります。
塾では飽きずに続けられる工夫や仕掛けがふんだんに用意されています。授業中、講師は生徒から一切離れることがありません。子どもたちの集中が途切れないよう終始付添って見守り細やかな働きかけでサポートします。1分の放置が彼らの集中を削ぐことはよくあります。それほど子どもは好奇心が強く常に気を紛らわせるための刺激を求めています。そのため、当塾では講師一人に対し生徒は2名までときめています。これが講師の限界だからです。子どもたちを楽しく刺激する教材の選定やその日の気分に合った学習ペースの配慮も欠かせません。この「集中が途切れない」「継続」を叶える学習環境こそ、どんなタイプのお子さまにも必要不可欠な要素ではないでしょうか。あるいは、家庭学習で保護者さまがもっとも苦労なさる2点ではないでしょうか。
子どもたちは集中と継続があればすぐに目をみはる成果を上げるようになります。そして学習が「好き」で「得意」だと思うようになります。当塾生はワクワクしながら来塾しています。授業時間が足りないくらい挑戦したい課題があるので自然集中力も高まります。成果はメンバー全員で共有するため、達成の喜びを分かち合う楽しさも感じることができ、結果、意欲をさらに刺激しています。
私たちの考える実績とは、進路や受験等での評価はもちろん、子どもたちの「思考力の自立」にこそあると考えています。当塾に通うと決めていただいたその日から、私たちは我が子のようにお子さまに寄り添い、何が今もっとも必要か保護者様と相談しながら模索しつつ、指導をさせていただきます。ぜひ、安心して預けてください。保護者様のよき相談相手としても頼っていただけると嬉しいです。
6年間一貫の中高を卒業後、大学在学中に「大手学習塾の講師」と「難関学校受験用マンツーマン学習塾の講師」と「家庭教師」で指導。小学生から高校生の指導を担当。本人がもっとも飽き性のため、その子にあっていない学習内容を根気だけで詰め込ませる指導は性分に合わず、面白くてあっという間に時間が経っているような短時間集中型のワクワクできる学習にこだわり、指導を介して研究を重ねる。
「叱られないのに成績が上がった」「勉強が好きになった」「通うのを楽しみにしている」と、口コミと紹介で今日まで指導者として学習に携わる。この間、自身の子どもに発達障害・学習障害がわかり、障害グレーと呼ばれる子どもたちの学習指導の難しさを痛感。当時、発達障害児向けの学習指導方法が確立していなかったので独自で試行錯誤し研究を重ねる。
その研究は海外の幼児教育や障害児教育にまでおよび、特にグレンドーマン博士の[障害の有無に関係なく人間の発達が段階的かつ順序を踏んで進化していくことを突き止めそれを体系的にまとめ上げた]研究の成果をまとめた本に出会ったことで大きな希望を見出す。多様な子供の指導方法は幼児教育にひとつの答えがあると確信。実践を通じてこの教育方法は全ての教育と発達の基礎にもなりえることにも気づく。こうした独自での試行錯誤を積み重ね、いよいよ障害児から天才児(ギフテッド)まで対応できるオリジナルの指導方法が出来上がっていった。
実際には、どんな指導者でも結果に繋げられなかった子どもたちが、すぐに塾を気に入って楽しく通い始めた。生活習慣や態度がみるみる好転し成績もわかりやすく上がるように。ありがたくも評判の塾として紹介が続き現在に至る。また、教育指導者や公教育機関などから「発達障害児の指導法や接し方」について講演依頼や指導依頼も受けるようになる。同じような悩みを抱えてきたひとりの親として、今まさに困っている保護者向けに、最新の専門情報と相談窓口を提供する活動にも力を入れている。
2017年、自身の子どもの成長に合わせて全国各地を転々としてきた生活を一旦終了し、地元姫路に基盤を戻す。ほどなくして地元志向の学習塾を本格始動。発達障害・学習障害のお子さんを中心に指導。2021年から、障害の有無に関係なくすべてのお子さまを対象に受入れを開始。不登校やギフテッドなどオリジナルの教育を求めている子どもたちの指導でも定評を得る。姫路校のこれまでの生徒数は述べ100名ほど。現在も現場で日々ブラッシュアップ中。(2022年1月現在)
例)
✔︎ 学校での学習についていけない
✔︎ 漢字や計算がスムーズにできない
✔︎ 宿題にかなり時間がかかっている
✔︎ 暗記が苦手・読解問題が全くできない様子
✔︎ 障害ほどではないが少し個性的で普通と違う気がする
✔︎ がんばっている様子なのに成果がでない(成績が極端に低い)
✔︎ 学習ではなくコミュニケーションが問題で一般的な学習塾が難しい
✔︎ 学力は高いが気が逸れたり集団学習が苦手で効率よく成果を出せないでいる
✔︎ 不登校である、または不登校気味、不登校になりかけている
【おねがい】
◉障害診断のあるお子様も診断はないけれど傾向を保護者様が感じていらっしゃるお子様も細やかに対応させていただいております。
◉発達障害児、学習障害児、運動機能障害児、グレー診断のお子様、不登校児・・・面談により判断させていただいております。
◉保護者様の付き添いが基本不要なお子様を対象としています。
【これまで対応してきたケースの例】
●漢字や計算や長文読解で変わった解き方をするお子様の学習支援
●勉強にとことん自信をなくしてしまったお子様のための学習が好きになる指導
●受験向け学習塾に進むための学習準備と通塾慣れ支援(ソーシャルスキル・管理スキルの訓練)
●IQが高い発達障害児のための多動傾向または自閉傾向に対応した学習支援(大手進学塾の安定的な通塾に向けての準備も)
●ソーシャルスキルトレーニングおよび発達性協調運動障害のためのトレーニング
●学童児向けの読み書き計算を意識したコグトレや認知トレーニング
●LD(学習障害)児の偏り傾向ごとに対応した学習支援
●不登校児の通学再開サポート(ケースによる)
●不登校児の中学受験準備サポート
●学校の学習に全くついていけない(10点未満など)お子様のための進級支援
●自分からしゃべることができないソーシャルスキルに偏りのあるお子様の学習支援
●IQがグレーゾーンで集団学習や授業型学習塾についていくのが難しいお子様の学習支援
・難関中学受験学習塾の入塾テスト合格
・小学校不登校からの登校再開と6年間一貫校の合格
・小学校入学に向けた学習準備
・中学高校大学受験合格
・中学校不登校からの希望高校への受験合格
・赤点で留年しそうなお子さまの高校卒業
・飛躍的なIQアップ
・自立に必要な訓練を兼ねた学習指導による就業
① 教室見学会をお電話からご予約ください。
※とれない時は080-3824-9519から折り返しさせていただきます。
② 面談時に入塾資料をお渡しします。体験教室をご予約ください。必要な配慮やご不安な点があればお伝えください。
③ 体験教室後、お子さまに合うコースやカリキュラムについてご説明します。
④ 体験教室後、1週間以内に入塾をお申し込みください。
⑤ 入塾手続きが完了しましたら教材の選定と購入をスタートします。
以下の理由から体験教室は通塾希望の曜日時間枠とは別の日程で実施しています。ご了承下さい。
当塾では、初回授業から1ヶ月程度、その子にぴったりの授業にしていくために、全身全霊でお子さんを観察し、さまざまな働きかけを通して個性や癖を見抜いていきます。塾として相性は良いのか、個性に配慮はできるのか、これらを見極めるために必要な時間と考えています。伸ばせそうな部分、突破口になりそうな種、触れてほしくなさそうなこと、これがあればがんばれる・・・そんな発見を通じてお子さんにぴったりの成長できる環境と働きかけを作り上げます。このようなことから、初回期間中はできるだけ他の生徒さんのいない時間枠でじっくり向き合いたいと考えています。
(ご確認ください)
当塾ではご家庭と相談・報告をしあいながらお子様に寄り添う指導環境を実現しております。
そのため塾に一方的に預けることをお考えのご家庭はお断りさせていただいております。
目標に沿って取り組む課題を一緒に決め学習をする・自学自習を鍛えるコース
✔︎ 短時間で最大の集中力。学校や自宅で体験したことのない集中時間に。計画や時間管理の方法も学びます。
✔︎ 学習内容をその子の変化や成長にその場で合わせて変えていくので飽きることなく最後まで集中できます。
✔︎ 飽きずにどんどんゲームのように前のめりに学習がすすむので達成感と成績UPの実感をすぐに得られます。
✔︎ 成長が目に見えて感じられるのでどんな進度の生徒でも勉強に意欲的に取り組むようになります。
✔︎ 切り替えが苦手なお子さまも瞬時に高い集中状態に持っていく訓練を繰り返すことで自力で切り替えを行えるようになります。
教科指導コース | お月謝(税前) |
小学1年生〜小学6年生(90分): 国語 + 算数 + 英語 + 社会 + 理科 + プログラミング |
|
月火木金 18:00-19:30 / 19:30-21:00 |
週1:26,400円 |
土曜 9:00-10:30 / 10:30-12:00 / 18:00-19:30 / 19:30-21:00 |
週2:52,800円 |
中学生・高校生(90分) : 5教科 + 副教科学習支援 + 面談・論文対策 |
|
月火水木金 18:00-19:30 / 19:30-21:00 |
週1:26,400円 |
土曜 9:00-10:30 / 10:30-12:00 / 18:00-19:30 / 19:30-21:00 |
週2:52,800円 |
◉ 5週ある月には、おやすみの週があります。月末にお渡ししている塾カレンダーで確認してください。
教科指導コースを更に充実させたつきっきりで指導を行う配慮型のコース
✔︎ つきっきりで配慮をしながら座学で90分間集中し続ける力を育てます。(学習生活の入り口です。)
✔︎ 必要に応じて教養やマナー・道徳観念や身体機能など、あらゆる方面から必要な働きかけを行います。
✔︎ 付き添いの必要なお子さまや配慮の必要なお子さまは家庭教師コースをご利用ください。
✔︎ 認知トレーニングやソーシャルスキルトレーニングや運動機能訓練が必要なお子さまは家庭教師コースで承ります。
✔︎ 学力の定着・学習習慣づけ・短期集中力UPに向けてひとつひとつ積み上げていきます。
家庭教師コース |
お月謝 |
夕方クラス(小・中・高)・・・1コマ90分 |
|
幼児は身体能力の基礎、学習の基礎、小学生以上は計算力、語彙力など学習の土台を総合的に伸ばします。 |
週1:39,600円 |
中高生は教科指導に加え生活習慣やマナーや自己分析、将来設計や学校の選定など、全方面から指導します。 |
週2:79,200円 |
午前クラス(小・中・高)・・・週2〜3・各45〜60分 |
|
学習+運動+生活習慣の指導で心身ともに健やかに。再スタートを目指して。自信を身につけながら学習します。 |
79,200円 |
幼児クラス・・・週1・60分 |
|
1歳〜4歳。運動力・脳力・情緒を適切に指導を受けながら伸ばします。受験対策や療育として。親子マンツーマン形式。今どこをのばせばいいのかどうやってのばせばいいのか。遅れや不安についてもご相談ください。 |
26,400円 |
◉ 5週ある月には、おやすみの週があります。月末にお渡ししている塾カレンダーで確認してください。
◉ 午前クラスは不登校のお子さま専用です。
※ 2023.1.1.より新料金体系に変わりました。
その他費用 |
費用(税込) | |
入塾金 |
入塾時のみ(面談料、ファイル、連絡袋、連絡帳、出席簿、ポイントカード、一式) | 33,000円 |
設備使用料 |
ひとりにつき毎月(新聞図書の貸し出し、タブレット端末学習の利用料、書籍外教材、コピー代 一式) | 2,200円 |
教材費 |
ひとりひとり本屋さんに足を運んで教材選定しております。七田式やタブレット教材との併用も。 | 参考書代 |
テスト前講座 |
定期考査の対策教室・1コマ(90分)単位で事前予約 |
6,600円 |
塾生相談 | 進路等のご相談や家庭学習のアドバイスご希望の保護者様向け面談(1時間につき) | 6,600円 |
◉ 2人目以降のお子さまの入塾金は半額となります。(¥16,500)
◉ 入塾金は入塾時のみです。毎月必要な費用は、「月謝」・「設備使用料」・「教材費」です。
◉ 年に数回こちらから保護者面談(無料)をお願いすることがあります。
入塾について
・入塾は空きがあれば随時できます。空きがない場合は「入塾予約」を申込むことができます。
・入塾または入塾予約は、入塾金の入金日をもっての先着順といたします。
キャンセルと退塾
・予約のキャンセルは授業開始月の前々月までとし、以降はキャンセル料(入塾金の半額)を頂戴します。
・入塾日が1ヶ月以上先となる場合も、入塾は予約(「入塾予約」)としキャンセルの場合はキャンセル料が発生いたします。
・退塾は20日までにお申し出いただいた場合、月末を退塾日といたします。
・退塾の申し出が21日以降の場合、翌月15日を退塾日とし、月謝・設備使用料の半額を頂戴します。
入金と月謝
・入塾金および月謝等初月度の入金は、初回授業日までに済ませてください。
・入塾時の月謝は日割り計算です。設備使用料は1ヶ月単位で計算いたします。
・当塾の月謝は「その月の席のリザーブ費用」としても機能しています。
・お支払いいただきました月謝および設備使用料は受講されなくても返金いたしません。
・前月の最終週にカレンダーと月謝袋をお渡ししますので当月の10日までに講師に渡してください。
・教材費、レクリエーション、夏期講習、課外授業、ほか、についてはその都度授業料に加算して集金します。
欠席と振替
・止むをえず欠席を希望される場合は、事前に申し出ていただいた場合に限り1ヶ月以内を目安に「振替」できます。
・原則振替は1ヶ月につき1回までとし、空きがある場合にのみ対応いたします。(できるだけ希望に沿うようにいたします。)
・当日欠席については基本的に振替は行っておりません。(可能な限りは対応いたします。)
・午前クラスは基本的に振替は行っておりません。月初までにスケジュール調整をご相談させていただきます。