塾長からご挨拶

 

にしじまひめじ学習塾は、夫婦で始めた地域密着の個人学習塾です。

 

はじまりは、大学生時代に不登校の親戚の子どもの家庭教師を担当したことからでした。

もともとわたし自身の兄弟が不登校児で、両親の苦労も兄弟の思いも両方感じ取りながらわたしは生まれ育ちました。

しかし、その経験や塾での講師や家庭教師の経験をもってしても、不登校の生徒の力になってあげられなかった経験が悔しく、どうにかして彼らの力になれる方法はないか試行錯誤しながら向き合うことになりました。

 

そんな背景をスタートに、わたしはこれまでの人生で数多くの多様なお子さまの学習指導を積み重ねてきました。

 

わたしの息子たちが発達障害だとわかったのは5歳の時の診断ででした。

それとは関係なく、我が家では先取り教育を息子がお腹にいるときから始めていました。

どんな子どもも、最適なタイミングで最適な経験と環境があれば、とてつもなくのびるということを、それまでの経験でよく理解していたからです。

 

キャンプに美術館、博物館、旅行に習い事、先取り教育や先進教育、シュタイナー教育ドーマンメソッド、モンテッソーリ、家庭保育園・七田式、英語教育のワールドファミリーなど、多岐にわたる教育を通して息子たちにはいろんな経験を用意してきました。アドラー心理学も、親として、大変勉強になりました。

 

しかし、発達障害にはそれだけでは乗り越えられない何かがあり、子育てでは、当時の講師の経験でも太刀打ちできない壁を感じました。

子育ては日々の積み重ねそのものです。

毎日、あれやこれやと試行錯誤しているうちに臨機応変に対応する力や、彼らの思いを理解する力や自然と養われていったように思います。おかげで、学習の場だけでは理解しきれなかった彼らの特性や本音がすぐに分かるようになりました。

この経験は、指導者として、また、ご家族のサポートの面において、今、大変役立っております。

 

自然と、ママ友や当時の仕事仲間を通じて、わたしの経験が同じように困っていらっしゃるご家族のもとで役立つと評判をいただくようになり、家庭教師のご依頼やご相談をいただくようになりました。

 

その頃、これまでの枠組みでは実現できない、もっと彼らにピッタリなサポートの形が作れるのでは、と考えるようになりました。

 

そして、この10年、息子たちのような子だけでなく、自信が持てない子や、勉強への意欲が空回りして荒れてしまった子など、停滞してしまっている子どもたちのためにどんな場を用意してあげることができるだろうか、本当に多くの試みを行ってきました。

 

試して行く中で、学校、医療、専門家、公共、地域の方、施設など、多くの方々と関わらせていただき、その現場現場で発生する問題やその対応方法などを教わってきました。本当に多くの勉強をさせていただきました。

また、私たち家庭の人間が身につけたノウハウをフィードバックする機会も多くいただきました。コラボして事業化する直前だったものや、チームを組んで実践してみた新しいカタチなど、納得のいくものを探し続けた10年でした。

しかし、どんな現場でもそうですが、資金と人手とノウハウが不足していて、精一杯なのです。

 

教育や医療現場の方々の思いの多くは、お互い助け合って複数のサポートを受けられるようにすることで彼らの人生をもっともっと豊かにしてあげたい、ということでした。

ひとつの現場だけでひとりの子どもを支えてあげられるような立派な施設や態勢というのは、存在しないのです。

「連携」を望むサポーターがとてつもなく多いことに驚かされました。

 

私たち夫婦は、再婚で、ともに発達障害児の子育て経験のある同士でもありました。

自然な流れで、私たちは、今私たちが1番できることで彼らに関わりたいと思いました。

それは、息子たちがこれから生きていく上で知るべき情報が、この世界に詰まっているからです。

まず彼らの両親である私たち自身が率先して、この世界をよりよいものにしていく必要がありました。

 

私たちは、必然でこの世界に関わっています。

 

ゆとりも余裕もありませんが、息子たちの未来に全く関係のない職種業種の世界に従事して時間を無駄にしたくないのです。

少しでも、彼らに開かれた道を見出し、彼らの未来に、ひいては私たち夫婦の未来にさらなる光を灯したいのです。

 

よく、素晴らしいことをなさっていますね、と言っていただけますが、そんなことはありません。

どんどん自分たちのために勉強したいのです。還元したいなんて恐れ多いです。これは私たち家族の自己実現の一環なのです。

 

イベント、体操教室、相談窓口、放課後預かり、就業支援・・・あれもこれもやってみました。

資金の許す限り、道を探り続けました。そうした中で一番手応えを感じられたのが学習塾でした。

 

「自立支援」というひとつの大きなキーワードに向き合う中で、学校教育を終えて就業することの大切さを痛感しました。

学校教育の中に居続けるということ、学校を卒業するという大きな1つの目安。

これを叶えるのに必要な「学力」は、生きていくのに必要な生活力を支える「脳力」の鍛錬に直結しています。

「学力向上」により「能力向上」がはっきり見とれるのです。

「学力」に向き合うことで、その他の生活面でのトラブルが落ち着いていくのです。

 

これを実践できる現場のあり方について、この数年は手探りの中、模索し続けてきました。ずっと、生活力を向上させることで「学力向上」のチャンスが生まれると思い込みあれこれ挑戦してきましたが、「逆」にした途端、成果がすぐに出始めたのには本当に驚きました。

 

 こうして、にしじまひめじ学習塾は生まれました。

 模索は今もこれからも続いていきます。

 

「学習すること」がもたらす恩恵は、わたしが当初目指していた天才児教育に通じるノウハウで、すべての子どもたちの成長を満たします。

これは、障害をテーマに探ってきたわたしには目からウロコの結果でした。巡り巡って、最初のやり方に戻ってきたのです。

 

子どもの学力や意欲の程度に関係はありません。適切な環境と最適な教材と彼らと信頼関係を築くことができる講師が揃えば、どんな高い目標や複雑な事情のあるお子さまでも、確実に、学習が楽しくなります。そして、当然、学力に反映されていきますので、生活をより豊かに、そして自信あふれる子ども人生を謳歌できるようになるのです。

 

当塾の子どもたちは、塾での学習時間だけでなく、日頃から自信と好奇心がまっすぐ出るようになるので、目がキラキラしています。少しでも目が曇っていれば、よき先輩として、あるいは友達や家族のように、彼らに寄り添い、また目に輝きが戻ってくるまで根気よく付き合います。時間がかかるように思えますが、学力向上を最短で目指すための、これが1番のコツなのです。

 

おだてやおべんちゃら、過剰な褒めは、子どもを上から見下す行為です。彼らは瞬時にそれを見抜き、大人を見定めます。

褒めなくても、叱らなくても、彼らは自分で出した結果を見て、自分たちを正しく評価することができます。

 

大切なのは、彼らを継続して成功に導くための、「最適な」ハードルです。

当塾は完全個別カリキュラム態勢で、毎授業ごとに問題を選び、彼らの意欲と自信を維持し続けるための学習環境を提供します。

飽きさせず、まるでゲームに挑戦しているような感覚で、勉学に取り組むことができるので、刺激的で達成感のある時間となります。

こうして、すぐに「楽しく学習する」ようになり、すぐに「成績UPの手応えを掴むことができる」のです。

 

基礎学習(読み・書き・計算)の土台は、強固であればあるほど、将来の学習にゆらぎのない姿勢で取り組めるようになります。

これは、大学受験レベルのテスト対策のみならず、一生涯、学習する姿勢を当然のように享受する大人へと成長させてくれる力があります。

 

わたしは、この以上の手応えの仕上げとして、教育現場で多くの成果をあげていらっしゃるかの有名な「陰山英男先生」の成果を高く評価し、自身の手応えを確かなものにしました。そして、陰山式を当塾の指導に取り入れています。

 

基礎学習の「学力向上」は、障害やメンタルの個性によって一人一人ペースは異なりますが、誰もが確実に成果をあげることができます。

何歳からでも挑戦できます。大人の学習生も歓迎しています。

 

ぜひ、前向きな人生のために、脳トレのために、そして、人生に自信が溢れてくるように、基礎学習の「学力向上」に挑戦してみてください。

全力で応援させていただきます。

 

 

にしじまひめじ学習塾

塾長 西嶋裕子